
更年期障害のつらい症状…何とかしたい
女性なら誰しもやってくる更年期障害、その影響でさまざまな不快症状が体に現れます。ほてりや発汗・突然の眠気・何気ないことでイライラ・食欲の増進や不振・頭痛…その症状は多岐に渡り、人によっては普段の生活もままならずつらいこともありますよね。
しかし更年期障害で病院を受診し薬で治療することは、仕事や家事で忙しい女性にはなかなか大変なことです。そんな更年期で不快な症状を自宅で手軽に和らげたい時に、おすすめなのが実はアロマなんです。
更年期障害にアロマがおすすめの理由
アロマオイル(精油)は心身に作用する効果が期待できます。アロマディフューザーなどを使えば、簡単に芳香浴をすることができるので、生活に取り入れやすいです。
医薬品ではないので更年期障害の症状をしっかり改善することは難しいかもしれませんが、原因のない不安感やイライラなどを緩和させる効果は期待できますよ。作用がそこまで強すぎないことも、アロマの魅力です。
アロマってどういう効果があるの?
アロマオイルには種類によって様々な効果が期待できます。リラックス効果やリフレッシュ効果、安眠効果などの心に作用するものや、むくみ解消や冷え性の緩和などの身体に作用するもの、肌荒れを改善させたり皮脂のバランスを整えたりする素スキンケア効果……など、その効果は多岐にわたります。
更年期障害にオススメのアロマ6選
今回は数あるアロマオイルの中から、更年期の方におすすめのものを厳選してご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
更年期障害におすすめのアロマ【サイプレス】

サイプレスは、ヒノキやマツなどに似たクリアな香りのアロマオイルです。森の中にいるような、リラックス感を得ることができます。のぼせやほてりなどの更年期障害の症状を緩和させてくれる効果が期待できるため、更年期の不調で悩んでいるときに役立ちます。
また気持ちを落ち着かせる効果もあるので、感情の起伏が激しくなってしまっているときや、落ち着かない気分のときに使うのもおすすめです。柑橘系やウッディ系のアロマオイルと相性が良いので、それらとブレンドして使っても良いでしょう。
サイプレスをお肌に塗布したりする場合には、刺激になるおそれがあるため、濃度を高くしすぎないように注意してください。また妊娠中の使用にも注意しましょう。
更年期障害におすすめのアロマ【ローズ・アブソリュート】
ローズ・アブソリュートは、「香りの女王」とも呼ばれる優雅でロマンティックな香りが魅力です。華やかなローズの香りは、女性らしい気分を高めてくれる効果が期待できます。多幸感をもたらしてくれるので、気分がすぐれないときや落ち込みがちなときに使うのがおすすめです。ホルモンバランスを整える効果もあるため、更年期の諸症状やPMSなどのつらい症状を緩和させるために使っても良いですね。
ローズ・アブソリュートは作用が比較的強めなので、一度に使う量に気を付けてください。特に初めて使うときには、少量から試してみると失敗も少ないです。
更年期障害におすすめのアロマ【ゼラニウム】

ゼラニウムは、ハーバルかつ優雅な香りが特徴で、親しみやすい香りなのでアロマ初心者の方にもおすすめできます。ゼラニウムは気持ちのバランスを整える効果が期待できるため、更年期で感情のバランスが崩れてしまっているときや、精神的に落ち込んでしまっているようなときに活躍してくれます。またデトックス効果があるため、むくみなどが気になるときに使うのも良いでしょう。
ゼラニウムは妊娠初期の使用はNGなので、その点にだけ注意してください。他のアロマオイルとブレンドもしやすく、基本的には扱いやすいタイプのアロマオイルです。
更年期障害におすすめのアロマ【カモミール・ローマン】
カモミール・ローマンは、りんごのような甘酸っぱい香りが特徴です。カモミールというとハーブティーのイメージが強いかもしれませんが、アロマオイルとしても良く使われます。鎮静作用が高いので、落ち着かないときや眠れない夜に使うのがおすすめです。アロマバスなどにするのも効果的でしょう。
カモミール・ローマンは大人から子どもまで使うことができる比較的作用が優しいものですが、香りは強めなので量に気をつけて使うようにしてください。また睡眠薬や向精神薬などを服用している場合、鎮静作用が高まりすぎてしまう場合があるので、避けるようにしてくださいね。
更年期障害におすすめのアロマ【クラリセージ】
クラリセージは、スパイシーさと甘さの両方が感じられるパウダリーな香りが特徴的です。ホルモンバランスを整えて女性特有の悩みや不調に作用する効果が高いので、生理痛やPMS、更年期障害の諸症状の緩和に使いやすいアロマオイルと言えるでしょう。また気持ちが落ち込みがちの日や緊張感が抜けないときなどに使うのにも向いています。
クラリセージは、女性の悩みに作用する効果が高い分、妊娠中やホルモン治療などを受けているときには使用を避けなくてはなりません。また集中したいときやアルコールを摂取する前などに使うのもNGです。寝る前など、リラックスしたいときに使うようにしましょう。
更年期障害におすすめのアロマ【イランイラン】
イランイランは、ジャスミンに似たフローラル調の香りのアロマオイルです。ほんのり色っぽい雰囲気も感じさせる香りなので、セクシュアリティに関係する悩みの緩和などに使用されることもあるそうですよ。ホルモンバランスを整える効果も期待できるため、更年期の不安感やいらいらの改善にもおすすめです。心をほぐして、ゆったりリラックスした心地に導いてくれます。
イランイランは、香りが強めであることもあり、高濃度で使用すると人によっては頭痛などを起こしてしまう場合もあるそうです。使用量に注意して活用するようにしましょう。また運転前や集中しなければいけない作業の前の使用も避けた方が賢明です。
ほかにはこんなアロマもおすすめ!
ホルモンバランスを整える【スターアニス】
「八角」とも呼ばれるスターアニスは、スパイシーな香りで、料理のスパイスとして使われることが多いです。女性ホルモンに作用する効果のあるアロマオイルなので、PMSの改善や更年期障害の諸症状を緩和させる効果が期待できます。香りが特徴的なので、他のアロマオイルとブレンドした方が使いやすくなりますよ。
スターアニスは、ホルモンに作用するアロマオイルなので、妊娠中や授乳中の使用は避けるようにしてください。
アンチエイジング効果が期待できるアロマ【ネロリ】
ネロリは柑橘系のさわやかさとほのかな苦み、そしてフローラルの甘く華やかな香りの両方を感じさせるアロマオイルです。ネロリの香りはとても人気があり、香水などにも良く使われています。ネロリには皮膚の新陳代謝をアップさせる効果があるので、アンチエイジングなどにも効果が期待できます。スキンケアにネロリを取り入れてみるのも良いでしょう。また自律神経のバランスを整える効果もあるので、気持ちのバランスがとれないようなときに使うのもおすすめです。
ネロリは香りが強めなので、使うときにはまず少量から試してみることをおすすめします。
リラックス効果をもたらす定番アロマ【ラベンダー】

ラベンダーはアロマ初心者の方にもおすすめできる、定番といっても過言ではないアロマオイルです。ラベンダーの香りはなじみ深く、親しみやすいところも使いやすいポイントですね。リラックス効果と安眠効果が高いので、ゆったりリラックスしたいときや、眠る前に芳香浴したりするのにぴったりです。アロマバスなどにするのにも向いています。また殺菌作用があるのでニキビなどができているときのスキンケアにも活用できます。
ラベンダーは扱いやすいアロマオイルですが、妊娠初期の使用はNGなので、その点にだけ気を付けて使うようにしましょう。
ほてりや頭痛が気になるときにおすすめ【ペパーミント】
すっきりとしたさわやかな香りのペパーミントは、気持ちをリフレッシュさせたいときにぴったりです。ほかの香りとの相性も良いので、ブレンドして使うのもおすすめですよ。ペパーミントは清涼感があるので、更年期障害の身体のほてりが気になるときに使っても良いでしょう。また頭痛や胃痛などを緩和させる効果も期待できます。
ペパーミントはお肌に塗布する場合、刺激になることがあるので、お肌が敏感な方は注意が必要です。また体温を下げる効果があるのでほてりが気になるときや夏場に使用するのはOKですが、冷え性の方は少量使用するようにしたりお肌には塗布しないようにするなど、気を付けて使うようにしてください。なお妊娠中の使用はNGです。
リフレッシュしたいときに使える【レモン】
柑橘系のさっぱりとしていてみずみずしい香りが特徴のレモン。頭をすっきりさせて集中力を高める効果や、リフレッシュ効果が期待できます。やる気が出ない日や、仕事や学習などを頑張りたいときに使用するのが良いでしょう。先にご紹介したペパーミントなどとブレンドして使うのも良いですね。抗菌効果にも優れているため、室内の空気をリフレッシュさせたいときや、風邪予防などに使うのも効果的でしょう。
レモンをはじめとする柑橘系のアロマオイルには光毒性があります。お肌に使用した場合は、その後直射日光に当たらないように注意が必要です。レモンに限らず柑橘系のアロマオイルをスキンケアやアロマバスなどに使う場合は、夜に使用するのが安心です。
冷え性の方にもおすすめ【ユズ】
ユズのアロマオイルは、やや苦みのあるすっきりとした柑橘系の香りが特徴のアロマオイルです。ストレス由来の心身の不調に効果が期待できるので、鬱々とした気持ちを改善したいときや、不安感などの改善に使うのがおすすめです。またユズというと冬至のゆず湯を思い浮かべる方も少なくないでしょうが、ユズのアロマオイルにも身体を温める効果があるため、冷え性の方にもおすすめできます。アロマバスなどに活用すると良いでしょう。血行促進効果もあるので、むくみや肩こりなどが気になるとききにも。
ユズも柑橘系なのでレモンと同様に光毒性があります。ユズのアロマオイルを使用したアロマバスなどに浸かった直後に、直射日光に当たったりするのは避けるようにしてくださいね。
アロマオイルのおすすめの活用方法
アロマオイルは色々な方法で活用することができます。最も手軽&定番なのは芳香浴です。アロマディフューザーやアロマライトなどを使ってオイルを焚くのはもちろん、お湯を張ったボウルやマグカップに数滴たらしたり、ティッシュやタオルなどに含ませるだけでも香りを楽しむことができます。
またアロマバスも手軽にできておすすめです。特にリラックス効果のあるアロマオイルや身体を温める効果のあるものを使うのがおすすめです。アロマバスにするときには、お湯を張ったバスタブにアロマオイルを数滴たらしても、あらかじめアロマオイルを使って入浴剤を作っておきそれを入れてもOKです。好きな方法でアロマバスを楽しんでみてください。フットバスやハンドバスもおすすめですよ。
お肌の皮脂バランスを整えたり血行を促進させたりする効果のあるアロマオイルなら、化粧品やボディケアアイテムを自作しても良いでしょう。化粧品を自作する場合には、しっかりと材料を用意して、また短期間で使いきることが大切です。必ずアロマの本などを読み作り方や注意点などを確認した上で行うようにしましょう。
アロマテラピーの注意事項
アロマオイルには心身に嬉しい効果や効能が色々とありますが、医薬品というわけではありません。更年期障害の症状がひどい場合には、きちんと医療機関にかかることが大切になります。またアロマオイルを使用していて身体に不調をきたした場合や、何か不安なことがあった場合にも、速やかに使用を中止して医師の診察を受けるようにしてくださいね。またアロマオイルには禁忌もあります。持病や体質などによっては使うことができないものもあるので、トラブルを防ぐためにも事前にしっかりチェックしましょう。
アロマオイルはとてもデリケートなので、開封後は1年以内に使いきるようにしましょう。また直射日光や高温・多湿を避けて保管することも、品質をキープする上で大切です。
アロマオイルを選ぶときには品質の良い「精油」を
アロマオイルは色々なメーカーから販売されていますが、しっかりと効果や効能を得たい場合には、100%ピュアなものを使用することが大切です。人工香料などが使用されていないものを選ぶようにしてください。選び方としては、「精油」「エッセンシャルオイル」と書かれているものや、原材料や原産地がしっかり明記されているものが良いでしょう。またあまりに安価なものは100%ピュアなものではないものの可能性があるため、注意が必要です。できれば専門店などの、信用できるメーカーやブランドから購入するのが安心ですよ。
そこで今回、店舗やインターネットで比較的購入しやすく、オーガニック認証やこだわりの原料から作られているアロマオイルのブランドをご紹介します。特に化粧品を作ったりマッサージに使ったりと、顔や体に直接アロマオイルを使用したいという方は参考にしてください。
アロマオイルを買うならここ!おすすめのブランド5つ
ニールズヤードレメディーズ
ニールズヤードレメディーズは、オーガニックにこだわった精油メーカー・化粧品メーカーとして知られている老舗ブランドです。イギリスのオーガニック認証を受けており、精油の原料となる植物は化学肥料や農薬は一切使用していないので、更年期対策として使う場合も安心です。銀座や表参道など直営店も多数あるので、実際に手に取って使い心地や香りを確認して買いたいという方にもおすすめです。公式オンラインショップや楽天、アマゾンからでも気軽に購入できます。
生活の木
生活の木はアロマオイルからスーパーフードまで幅広く取り扱っている、アロマとハーブの専門店です。アロマオイルも150種類以上の取り扱いがあり、どれも高品質ながらお手頃な価格なので、芳香浴などで毎日たっぷり使いたい方にもおすすめです。アロマオイルのサイズも小さいものから大容量サイズまで豊富に揃っているので、更年期症状の対策としてこれからアロマを始めるという初心者の方もトライしやすいですね。全国各地に店舗がある他に、楽天やアマゾンなど大手通販サイトでも購入できます。
プラナロム
プラナロムはベルギーに本社があるアロマオイルメーカーです。農薬などの有害な成分や別の成分が混ざっていないか徹底的に調査され、食品用のオーガニック認証を取得しているので、更年期症状の辛い症状を和らげるためにアロマオイルを直接顔や体に使いたい場合も安心して使用できます。徹底した品質ゆえに商品の価格が高いのがネックですが、とにかく安全性・品質の高さを求める方にはおすすめの商品です。
GAIA
GAIA NPはアロマスクールからはじまったアロマテラピーのブランドです。5mlと使いやすいサイズと窒素重点でオイルの劣化を防ぐことで新鮮な香りを楽しめる点が人気となっています。高品質な原料を使用した通常グレードと、有機栽培の証明がされた原料を使用したオーガニックグレードの2つのラインがありますので、用途や金額によって使いやすい方を選択できるのも便利です。オンラインショップだけでなく、東急ハンズやロフト、一部のナチュラルローソンなどでも取り扱いがあり比較的購入しやすいので、更年期の症状で外出が辛い時にも便利です。
フロリハナ
フロリハナは高い品質とコストパフォーマンスで最近人気が高まっている、フランスのブランドです。自社の農場と蒸留所を持っており、無添加・オーガニックにこだわった品質の高いオイルを販売しています。そんなこだわりのオイルですが、他のオーガニックオイルと比較して手頃な値段で購入できるので、更年期対策としてはもちろんアロマを使い慣れた人からも評判の良いブランドです。直営店がなく手に取る機会が少ないのが難点ですが、商品はオンラインで購入できます。
アロマの力で更年期障害のつらさを和らげよう
更年期におすすめのアロマオイルをご紹介してきました。アロマを活用して、少しでも更年期の辛い諸症状を緩和していきましょう。ご紹介したアロマや注意事項なども、参考にしてみてくださいね。