ヨガが続かない人必見!ヨガを継続するコツをご紹介します
※ページに広告が含まれる場合があります。

ヨガが続かない理由

芸能人にも行っている人が多いヨガ。手軽に始めやすく多くの人が自宅や、レッスンを受けたことがあるのではないでしょうか。行ったことがある人ならわかるのですが、実は中々続かないのが欠点です。まずは、ヨガが続かない理由を考えてみました。

➀ヨガ自体に達成感が得られることが少ない

まずは、ヨガは他のスポーツと違い達成感が少ないことがいえます。ゴルフならツアーを回ったり、バレエやダンスなら発表会あったり、サッカーやテニスなら試合があったりといつもの生活の中で会わない人に会えることや人と交流することで新たに目標を立てることができるのがスポーツが継続できる理由です。

一方ヨガは、レッスンでは新しいポーズを教えてもらうことはありますが、発表する場や試合はありません。インストラクターにでもなるのなら、また違いますが達成感が得にくいものであるといえます。達成感が得にくいとモチベーションが上がりにくく、続けにくい。継続できないという負のスパイラルに陥りやすいです。

②そもそも体を動かすことが好きではない

体を動かすことが好きではない理由は、運動神経がよくないこと、運動した経験がないことがいえます。運動神経が悪いと、運動したいとそもそも思うことが難しいですし、何かできないことがあると運動神経が悪いことを理由に逃げてしまいがちです。

また、運動する経験がない人は、運動意外に得意なことがあり、運動での快感が得にくく、運動よりも楽しいことがあるため継続することが難しいです。運動を継続したことがある人は、スポーツの爽快感を知っているので、続けやすいですが、経験がない人、好きではない人はスポーツならではの爽快感が分からず、分からないまま、やめてしまいます。

③競技スポーツをしていたことがある

ヨガは自律神経を整えたりするものであって、競技スポーツをしていた人からすれば、体を動かした気がしないというのもヨガの弱点。競技スポーツをしていた時のような仲間との達成感は、ヨガではないと考えた方がいいです。

あくまでも自分の生活の質を精神面肉体面からも改善も求められる+aな物だと認識しておくといいでしょう。スポーツというより習慣、ストレッチや筋トレを複合した体に良い運動のことだと思ってください。

どうしたら、ヨガを継続できるのか…継続のためのコツ7つ

上記の通りじつは継続することが難しいヨガ。しかし、手軽に運動不足を解消でき、運動神経の善し悪しを問わないヨガは、生活習慣にぜひ取り入れたい運動の1つです。

ヨガを継続する7つのコツをご紹介します。

継続のためのコツ①【ヨガ教室選び】

まずは、ヨガ教室選びです。手軽に始められるヨガならではなのか、値段が安かったや、無料体験レッスンがありそのまま入会したという人が多いです。

でも、ヨガを継続させたいのなら、別。値段も大事ですが、ヨガを継続させるには当然ながらどうしたらいいのかを1番に考えなくてはいけません。

ヨガ教室を楽しくそして継続して通うことができるポイントは、色々ありますが、運動が苦手飽き性の方なら2つ。
自宅からの距離とヨガ以外の付帯価値が重要です。

なぜヨガを続けるために自宅からの距離が需要?

自宅からの距離がなぜ、ヨガを続けるために必要かというと、人間自宅近くの場所の方がルーティーンに入れやすいからです。

例えば、スーパー。自宅近くのスーパーとちょっと遠いスーパーがあります。遠いスーパーにはわざわざ行かないですし、ちょっとの値段の差なら家から近いスーパーを利用すると思います。なぜなら、家に帰るという行為をしている最中に、違う行動を足すことは、人間は難しいからです。

通勤途中、生活習慣で通る道にあるところでもいいのですが、行きたいと思ったときに通える点で自宅から近い所がお勧めです。

このようにヨガを日々のルーティーンに組み込みたいのなら、ヨガ教室は、いつものルーティーンを崩さない場所できたら、自宅近くがいいでしょう。

ヨガ以外の付帯価値が必要なのはなぜ?

ヨガを継続する上中で教室に行きたくなくなる理由はいくつかありますが、自宅でしても変わらないのではと思ってしまいやすい、ことも挙げられます。これを解決するには、ヨガ以外の付帯価値を見出せることが重要です。

例えば、何回通ったら違うレッスンを無料でできることや、サウナなどの設備が整っていること、水素水が飲み放題などヨガだけではない自分がときめくものがあれば続けやすいです。

ヨガの教室だけでなく、ヨガレッスンが終わったらレッスン生で食事を食べに行く仲のいいクラスもあったりするので、設備だけではない人の雰囲気もヨガ以外の付帯価値になります。ヨガ以外に楽しみがあると継続しやすいです。

継続のためのコツ②【モチベーションを保つ】

モチベーションを保つと、ヨガは継続しやすいと思います。他のスポーツよりモチベーションが保ちにくいヨガは、ある程度ヨガに投資することでモチベーションを保ちやすいです。

自分がお気に入りのマットや、ウェアを買ったり手軽に始めやすいヨガだからこそ、続けるならちょっとづついい物に買えるといいかもしれません。1か月続けたご褒美として、いい物を買うのも効果的です。

また、物は他のレッスン生の話題にもなりやすいので、コミュニケーションが図りやすいです。レッスン生同士の話題のためにも、実際には買わなくても興味を持ってみるといいかもしれません。

継続のためのコツ③【自宅ヨガを取り入れる】

継続するためには、やはり毎日するのが効果的=自宅でも取り入れるのがいいでしょう。人それぞれですが、暇になったらするのではなく、まずは1つポーズから。この動作はこれをすると決めましょう。

例えば、朝起きたら起き上がる前にベットで、猫のポーズ。歯磨きをしながら勇者のポーズと毎日必ずする動作の途中にながらでできるものからスタートさせましょう。

ここで注意なのが、大体1か月継続してから新たに動作を足していくことです。意外とできると思い増やしていくとポーズをすることの強制に疲れてしまいます。半年くらいで、朝のルーティンにヨガをつけ加えられたらいいというスタンスで取り入れていきましょう。

継続のためのコツ④【記録をつける】

難しいポーズやできることを記録することもヨガを継続させるモチベーションになります。今までできなかったポーズができるようになった。先生に褒められた。でも小さいことでも構いません。今までヨガでできなかったことができるようになった時記録するように心がけましょう。

モチベーションが下がった時に記録を見る

モチベーションが下がった時にこのようなできるようになったものリストを見ることで、自分の成長が感じられヨガへのモチベーションを取り戻すことができます。

また、ヨガは痩せる効果や自律神経を正常に戻す効果もあったりします。「出来るようになったこと」だけでなく、ヨガによって得られたポジティブな効果も記録しておけば、モチベーションが下がった時に見ることでまたヨガへの情熱を取り戻せるでしょう。

継続のためのコツ⑤【毎日決まった時間にヨガをする】

ヨガを継続させるには、毎日決まった時間にヨガをすることがポイントになります。こちらでは、自宅でヨガをする場合と教室でヨガをする際に分けて、継続のポイントをご紹介していきます。ヨガの継続に苦戦している方は、ぜひ参考にしてみて下さいね!

自宅でヨガを継続する場合

ヨガを継続させるには、毎日決まった時間にヨガをして、習慣化させることがポイントです。自宅でヨガをする場合、ヨガに取り組む時間の長さにこだわる必要は決してなく、毎日10分でも15分でも構わないので、継続して行うことが何より大切です。1週間に2時間やるよりは、1日10分を毎日やる方がヨガの効果を得ることができます。

おすすめの時間帯は、朝と夜です。朝ヨガをすることで、身体も脳も目覚めが良く、1日をすっきりした気持ちでスタートさせることができますよ。また、夜ヨガをする際は、シャワーや入浴後にヨガに取り組むことをおすすめします。なぜならば、シャワーや入浴後は、身体が温まり血流が良くなっているので、身体を延ばしやすいうえに、寝る前にヨガをすることで、睡眠中もストレッチ効果を持続させることができるからです。時間に余裕のない場合には、朝もしくは夜のどちらかでも構いませんよ。

朝や就寝前に歯を磨かないと気持ち悪いと感じるように、朝もしくは夜にヨガをやらないと、何だか落ち着かないといった感じになれればベストですよ!

教室でヨガを継続する場合

自宅ではなく、ヨガスタジオなどで開講されているヨガ教室に参加して、ヨガを続けようとする方はたくさんいます。そのような方は、ヨガ教室に通う頻度にもよりますが、できるだけ、仕事帰りや午前中など決まった時間や曜日に行くことで、ヨガ教室への通学を習慣化させることが大切です。

また、1週間に1、2回程度しか、ヨガ教室へ通わないのであれば、自宅ヨガを取り入れることをおすすめします。上記でもご紹介した通り、1週間に1、2時間まとめてヨガをするよりは、1日に10分程度でも構わないので、毎日続けることが大切です。自宅とヨガ教室の両方使いで、ヨガの継続を目指してみてはいかがでしょうか?

継続のためのコツ⑥【ヨガの目標や目的をはっきりさせる】

ヨガ継続のためには、ヨガの目標や目的を明確にすることが大切です。目標や目的がはっきりしていないと、ふとした瞬間に、なぜ私はヨガをしているの?となってしまい、継続への道を憚れてしまうからです。こちらでは、ヨガの目標や目的をはっきりさせることの重要性と、目標の進捗度を測るためのポイントをご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみて下さいね!

ヨガの目標・目的をはっきりさせよう

ヨガを継続させるには、その目的や目標をはっきりさせておくことが大切です。あなたは何のためにヨガを始めようとしたのですか?もしくは、ヨガを始めたきっかけは何ですか?人により目標や目的は様々ですが、代表的なものとして、ダイエットやストレス解消を綺麗になりたいなど挙げられます。

では、なぜあなたはダイエットをしたいのか?ストレスを減らしたいのか?その目的をはっきりさせることがポイントになってきますよ。

ダイエットに成功して素敵な彼を作りたい!とか、ストレスを解消して活き活きとした自分を取り戻したいなど、あなたのヨガの目標と目的をもう一度見直してみてはいかがでしょうか?目標や目的がはっきりすれば、ヨガへのやる気や真剣さもアップすること間違いなしですよ!

目標を明確にすることができたのであれば、次はヨガを続ける過程で、その目標の進捗度を明確にしていくことが継続の鍵になります。

例えば、ダイエット目的でヨガをしているのであれば、ウエストやヒップなどのサイズや体を毎日決まった時間に測定して記録してみると、自分がヨガを続ける中で、ダイエットの効果をどれだけ得られたかを明確にすることができ、モチベーションが上がります。また、ストレス解消やリフレッシュ目的でヨガを始めた方であれば、毎日日記をつけてみてはいかがでしょうか?ヨガをある程度続けたところで、その日記を読み返していると、あなたの心の動きを読み取ることができますよ。

ヨガをすることの目標がどれだけ達成できているかを可視化することで、モチベーションが上がり、ヨガを継続できるだけではなく、反省点や今後の課題も見えてくるため、ヨガの効果をより高く得られるともいえますよ。

継続のためのコツ⑦【ヨガファッションにこだわる】

ヨガを継続できずに悩んでいる方で、意外に見落としているのがヨガファッション。女性であれば、誰もが外見が決まればやる気が自ずと出てくるものです。そこで、こちらでは、ヨガファッションの楽しみ方とファッションアイテムを選ぶうえでのポイントをご紹介していきます。

ヨガファッションを楽しむ

何事も形から入るという方は多いですが、ヨガも形からということで、ヨガ継続を目指してヨガファッションにこだわってみてはいかがでしょうか?自分の好きなヨガファッションアイテムに身を包めば、自ずとモチベーションがあがり、継続に繋がりますよ!最近では、ヨガブームに乗って、ヨガに関連したアイテムを扱うファッションブランドやスポーツブランドが急増していて、様々なジャンルや系統のヨガアイテムを手に入れることが可能です。

おすすめのブランドは、「yoggy sanctuary (ヨギーサンクチュアリ)」や「emmi yoga(エミ ヨガ)」からのヨガアイテムです。これらのブランドからのヨガアイテムは、人気が高く、女性の美しさを惹きだしてくれるようなデザインとシルエットが評判です。このようなアイテムに身を纏えば、早くヨガをやりたい!という気持が高まり、継続に繋がりますよ!ぜひ、チェックしてみて下さいね!

デザインだけではなく、機能性にもこだわる

ヨガファッションを楽しむ際に、デザインはもちろんですが機能性も重要視したいところです。というのも、様々なポーズをとるヨガですが、一見スローな動きを繰り返すように見えても、実は結構な運動量があります。

さらに、大きな動きをとるものもあって汗をかきやすいです。特に夏場は気を付けたいところです。そのため、発汗性のあるウェアや汗シミなどが目立たないカラーのものを選ぶのもポイントです。自宅でヨガを楽しむ際には、それほど気になりませんが、ヨガスタジオなどでレッスンを受ける際には、他の生徒さんもいるため、どうしても周囲の目が気になってしまいますよね。

さらに、腕や腰を延ばしたりと大きな動きをとるものもあるため、伸縮性のある素材を選ぶと快適にヨガを楽しめますよ。

コツを掴んでヨガを継続しよう!

今回は、ヨガが続かない人に向けて、ヨガを継続するコツについてご紹介しましたが、まずは、あなたがヨガを続けられない原因について分析してみることも大切です。その理由さえ分かれば、続けるための手段を取りやすいですよね!

いずれにしても、どうしてもヨガがなかなか続けられないという方は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみて下さい。ヨガの効果を最大限に得るためには、継続が何より大切です。あなた自身でコツを掴んで、ヨガを継続して下さいね。