
インナーチャイルドとは?
大人になっても、ふとよみがえる幼い頃の思い出。家族や友達と出かけたこと、遊んだことなど、古いアルバムなどを見ると当時の嬉しさや楽しさをありありと思い出せるのではないでしょうか。逆に、事故や災害などの悲しい思い出、ショッキングな記憶は、記憶として胸に刻まれ、大きな傷としてなかなか消し去ることができません。
PTSDになると、理由もなくフラッシュバックして苦しむ人もいるでしょう。そういった過去のつらい出来事やPTSDによって成長を止めた記憶や感情、感傷のことを、「インナーチャイルド(内なる子ども)」と呼びます。
インナーチャイルドは、あなたの分身
インナーチャイルドは、あなたの心の中にいる「ひとりぼっちの分身」です。心の中に傷ついたインナーチャイルドが取り残されたままいると、過去で時間が止まったような奇妙な感覚を覚えることでしょう。その原因は人それぞれにありますが、子どもの頃に友達にいじめられたことがPTSDとなっている人も実際は少なくありません。大人になっても、当時のいじめっ子たちがまだそこにいるような気がして、道で小学生を見るといまだに身構えるという人もいるのです。
「インナーチャイルド」を特に抱えやすい経験とは
傷ついた「インナーチャイルド」を特に抱えやすい経験は、主に以下のようなものです。
- 子どもの頃に理不尽に怒られた経験
- 子どもの頃のいじめや虐待の経験
- 子どもの頃の家族との死別や別離の経験
- 両親の転勤で転校が多く、幼馴染や友達がいなかった
- 幼い頃の事故や災害、重い病気や怪我の経験
- 毒親、ネグレクトなど家庭内での孤独
他にもさまざまな悲しみや苦しみで、繊細なインナーチャイルドが傷ついたままになっている人も少なくありません。インナーチャイルドの癒し方がわからず、当時の世界に閉じ込められたままにしていると、大人になっても、恋愛や人間関係に困った弊害が出てきます。
参考:ウィキペディア(Wikipedia)「アダルトチルドレンの意味」
参考:ウィキペディア(Wikipedia)「心的外傷後ストレス障害の意味」
インナーチャイルドの癒し方がわからないと生きづらくなる?

インナーチャイルドが癒されないままだと、恋愛や人間関係にも少なからず影響が出てきます。例えば、常に「誰かに批判されるのではないか」「怒られるのではないか」と身構えてしまうことが比較的多くみられるようです。恋人の愛情を試すようなことをしてみたり、本心とは逆のことを言って後悔することも。インナーチャイルドが傷ついたまま大人になると、人との付き合い方に戸惑いがあり、心の中に漠然とした不安や怯えを感じることが多くなります。
過剰な巻き込まれ体質になりがち
特に気をつけたいのは、過剰な巻き込まれ体質になりがちなことです。これは、直接自分に関係のないことに「ひょっとしたら、自分が原因なんじゃないか」「この人が怒っているのは、自分が何か不都合なことをしたからではないだろうか」と関連づけて考えてしまう傾向です。これらもやはり、傷ついたインナーチャイルドが怯えているために起こる現象です。
傷ついたインナーチャイルドを放置しておくと、関係のないトラブルに自分から巻き込まれていくことにも繋がり、生きにくくなることでしょう。
インナーチャイルドの具体的な影響や症状とは?
傷ついたインナーチャイルドが原因で、様々な影響や症状を起こしてしまいます。
それは、子供の頃に傷ついてしまった心は、潜在意識の中で抱え込んでしまっているからです。その傷ついた経験から大人になった今でも、思考や行動パターンに影響があると言われています。では、具体的にどのような影響や症状があるのでしょうか?
具体的にご説明します。
インナーチャイルドの影響や症状①対人関係がうまくいかない
人はまず子供の頃に家庭の中で対人関係を学ぶのです。大人になって対人関係がうまくいかずに悩んでいるインナーチャイルドの多くは、子供の頃の家庭環境や親子関係に問題がある場合が多いのです。
例えば、子供の頃にいじめられた経験や親からの虐待の経験がある人は、過去の経験から人を信用できなくなってしまい、素直に自分の気持ちを出せなくて自分の感情を押さえてしまうこともあるでしょう。
自分の気持ちを表現できず、コミュケーションがうまく取れないことや、過剰に相手の顔色をうかがってしまうなど、人との関わり方がわかないことも対人関係がうまくいかない理由の一つなのです。
インナーチャイルドの影響や症状②自分に自信がもてない
インナーチャイルドは、多くの時間を過ごす親との関係が大きく影響しているのです。
親からの虐待の他にも、自分の価値観や理想を押し付けられたり、兄弟や周りと比べられたり、愛情を感じられないことや、様々な原因で子供の心は傷ついてしまい、そのような経験から自分はダメな子供だと自信が持てなくなってしまうのです。
インナーチャイルドが癒されないと、大人になっても自信が持てずに仕事や恋愛、日常においても前向きに行動できず生きづらい原因となることでしょう。
インナーチャイルドの影響や症状③子供への影響
子供の頃に親からされた嫌なことがインナーチャイルドの原因となり、今の子育てを苦しめたり悩ませたりしているケースも少なくはありません。
子供のころの嫌だった経験に縛られて、心のコントロールができなくなってしまい、つい子供にきつく起こってしまったり、頭では分かっていても心が反応してしまうこともあるのです。
また、自分の問題に気づいてないことで、自分が親から受けた悪影響を自分の子供に対しても同じようなことをしてしまうことも多く、この負の連鎖を食い止めなければさらに自分の子供もインナーチャイルドとして育ってしまいます。だからこそ、自分の傷を癒すことが大切なのです。自分のインナーチャイルドを癒すことで自分自身も、また家族や周囲との関係もよくなっていくことでしょう。
インナーチャイルドの影響や症状④恐怖心が湧いてくる
子供の心は繊細で傷つきやすいもの。その頃に経験した恐怖な出来事は、大人になっても残っているのです。ふとした時や、同じシチュエーションで恐怖心が湧いてくることもあるのです。たとえ、心が回復してきて日常で思い出す事がなくても、身体感覚の中で残っていることも少なくはないでしょう。
また、毒親に育てられた子供やいじめられていた経験のある人は、人の顔色をうかがい、機嫌が悪そうな人をみると自分のせいだと自己否定したり、大きい音や怒鳴り声を聞くと怖くなる。という人も多く、人と関わることが怖いという対人恐怖症にもなるのです。
子供の頃の経験から安心感がなく誰といても不安に思うことから対人恐怖症になる原因の一つでしょう。
インナーチャイルドを癒すメリットとは?

傷ついたインナーチャイルドを放置することで、様々な場面で生きづらさを感じ、生活に支障を与えてしまう事もあるでしょう。
そんな傷ついたインナーチャイルドを癒すことで、本来の自分に気づけることができ、仕事や恋愛にもいい影響をもたらすはずです。
では、インナーチャイルドを癒すことで得られるメリットを詳しく見ていきましょう。
インナーチャイルドを癒すメリット①親子関係の連鎖を断ち切れる
子供のころ親にされた嫌だった事を自分の子供にも同じことをして繰り返してしまうケースがあります。
子供の頃の傷ついた経験から、感情のコントロールができず、思わない行動を起こしてしまうことも多く、自分の子供にも引き継いでしまう可能性もあるのです。
そんな傷ついたインナーチャイルドを癒すことで、子供に引き継いでしまう連鎖を断ち切ることができることでしょう。
また、インナーチャイルドを癒し自分と向き合うことで、自分の問題に気づくことができ、親子関係だけでなく、周囲との人間関係も良くなることでしょう。
インナーチャイルドを癒すメリット②自分を認められるようになり自信がつく
子供の頃に傷ついた経験から、自分の良いところどころか、ダメなところしか見えなくなり、自信が持てないこともあるのです。
例えば、いじめられた経験や虐待を受けていて、自分が悪いからだと、思い込んでしまうことも原因の一つでしょう。そんな経験から誰かに押し付けられた偏った考え方になってしまうことも。
傷ついたインナーチャイルドを癒すことで、そのような思考から解放され自分らしく自由に生きられるようになることでしょう。
自分の良さや自分らしさを見つけることができると、自分を認められるようになり自信がつくようになります。
インナーチャイルドを癒すメリット③ネガティブな感情から解放され、自分らしくなれる
インナーチャイルドとネガティブ感情は、深い関係があると言われています。
子供の頃に経験した「恐怖」「悲しみ」「怒り」なのどの感情は、無意識の状況判断から生まれ、大人になっても無意識にこのようなネガティブ感情が続いていてしまうのです。そんなネガティブな感情はインナーチャイルドを癒すことで、ネガティブ感情から解放でき、自分らしくいられることでしょう。
また、素直な自分の感情を出せるようになり、これまでのストレスや悩みに思っていたことも気にならなくなってきます。
インナーチャイルドを癒すメリット④積極的に行動できるようになる
インナーチャイルドが原因で、大人になっても自分の感情や行動を押さえてしまうことも多いようです。インナーチャイルドを癒すことで、押さえてしまっている感情や行動を解放することができます。
今まで自分でも気づけなかった性格や感情など、新たな自分が発見できることもメリットの一つ。行動範囲や新しい事にチャレンジすることで、人生の楽しさや目標など見つけられるようになるはずです。
インナーチャイルドを癒すメリット⑤恋愛できない体質を改善できる
恋愛したいと思っていても、子供の頃の傷ついた経験から「自分は愛されない」「人から好かれない」と思い込み、自分に自信がなく行動できない人も多いのです。
また、恋愛できない体質の人の中には、子供の頃に親から否定され経験から「自分の思いを伝えると嫌われてしまう」などと思い、好きな人ができても自分の感情を表現することが苦手ということも、恋愛できない体質に繋がるようです。
このような恋愛に苦手意識を持っている人は、インナーチャイルドを癒すことで、自分と向き合い自信を持つことができ、恋愛に対しても前向きに行動できるようになります。恋愛できない体質を改善できるのもメリットと言えるでしょう。
傷ついたインナーチャイルドを癒す3つの効果的なSTEP
それでは傷ついたインナーチャイルドを癒す3つの効果的なSTEPをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
インナーチャイルドを癒すSTEP①幼い頃の楽しいことを思い出す癒し方
まずは、あなたが幼い頃の楽しい思い出をたくさん思い出しましょう。思い出したことはノートに書き出していくのがおすすめです。
例えば
- 初めて行った場所や感動した風景のこと
- 初めて自転車に一人で乗れたときのこと
- 友達と遊んだこと
- お気に入りだったおもちゃや絵本のこと
- 当時まだ若かった家族やおじいちゃん、おばあちゃんの思い出
インナーチャイルドを癒すためには、子供の頃の自分と向き合う必要があるのです。
辛い出来事だけでなく、楽しい思い出もあった事を振り合えることができたら、少しは心も楽になれることでしょう。
インナーチャイルドを癒すSTEP②幼い頃のつらい思い出に共感する癒し方
次は、幼い頃に悲しかったことを思い出しましょう。あなたの目の前で、子どもの頃のあなたが寂しそうにうつむいているイメージを思い浮かべ、「どうしたの?」とやさしく声をかけてあげましょう。
そして、子ども心を痛めたさまざまな思い出を書き出して、その横に共感の言葉を書き加えて行きましょう。
- 「つらかったね」
- 「大変だったね
- 「よくがんばったね」
そして、当時まだ幼かったあなたが誰かにして欲しかったことを書いて行きましょう。
- 一緒に遊んでほしかった
- 励ましてもらいたかった
- 抱きしめて笑顔を見せてほしかった
インナーチャイルドの痛みに共感し、心の中でその子を抱きしめて「大丈夫、心配ないよ」と言ってあげましょう。
子供の辛かったことや、悲しかった感情を吐き出すことで、少しずつ心の整理がつくようになり、具体的にインナーチャイルドの原因と向き合えるようになります。
無理をせず、書き出すことが辛いと感じた時には、一度書くのをやめましょう。また、書きたい時には気が済むまで書き続けましょう。
マイナス感情を書き出すことで、心もスッキリできストレスも軽減できることでしょう。
インナーチャイルドを癒すSTEP③年月を経て行く自分自身に共感する癒し方
傷ついたインナーチャイルドは、精神的な傷に対する反応として「怒り」という感情が押し寄せてくることもあるでしょう。怒りの感情が襲ってきたら、思いっきり怒りの感情を吐き出さなければ癒すことはできません。
信頼できる相談相手やカウンセラーに話すことで、心の中の感情が解き放たれていくことでしょう。
過去の辛い出来事からくる怒りは、忘れようとして心の中に閉じ込めるのではなく、しっかりと吐き出すことで素直な自分を表現できるようになっていけることでしょう。
インナーチャイルドを癒すSTEP④考え方や価値観を変える
考え方や価値観の多くは、子供の頃の生活環境や親子関係の中で作られていきます。毒親で育つ子供や、いじめを受けていた経験から、「自分は愛されてない」「自分には価値がない」「人は信用できない」という考えや価値観になってしまうのです。
そんな子供の頃の嫌な出来事から身についた考え方や価値観を変えることで、インナーチャイルドを癒すことができるのです。
急には考え方や価値観を変えるのは難しいことなので、カウンセラーに相談することも一つの方法です。新しい考え方や価値観をつくることで、今よりもっと楽に生きやすくなれます。
インナーチャイルドを癒すSTEP⑤年月を経て行く自分自身に共感する癒し方
インナーチャイルドと共に年月を経て成長していくあなたの姿を思い出してみましょう。
家族、親戚、学校、地域、そして社会に出て、恋愛もし、さまざまな経験をしてきたことでしょう。
そして、その中で、つまづいたり、失敗したこともあったことでしょう。インナーチャイルドと同じく、つらい試練に耐えている頃のあなたにも、STEP2と同じように誰かにかけてほしかった言葉をかけてあげましょう。過去のあなたが泣いているのなら、そっと肩を抱いて慰めの言葉をかけてあげてください。
ひとりぼっちになっていたインナーチャイルドが癒され、再び微笑み始めます。できれば、太陽がさんさんと当たる場所で考えると、良い思い出がたくさん浮かんできます。悲しい思い出も太陽の光で浄化されるような気持ちで取り組むと効果的です。
インナーチャイルドを「育む」効果的な癒し方
楽しい子ども時代を送ってきた人も、さまざまな理由でそうではなかった人も、インナーチャイルドを癒す5つのステップが終わったら、あなた自身がその子の「良き保護者」になるイメージングが効果的です。
インナーチャイルドの良き保護者になる効果的な方法とは?
初めて自転車に乗れるようになったときのことや、初めて友達と遠くまで遊びに行ったことをリアルにイメージしてみましょう。そのときのことを鮮明に思い出せる人も、きっと多いのではないでしょうか。学び、楽しみ、遊び。毎日が新鮮な自己発見に溢れた子どもの頃の日々の感覚を思い起こすのは、心の中に明るい太陽を浴びるような温かな癒し方のひとつです。そして思い出すたびに、あなたの中のインナーチャイルドにもやさしい眼差しを向けてみてください。
あなたは良き保護者として、その子を愛し、不安や恐れを取り除いてあげられる存在です。「あなたはこんなことができるよ」とひとつひとつ、未来を効果的に教えてあげられます。また、「あなたは大丈夫だよ」とプラスのメッセージをたくさん与えてあげられるのです。それらは傷ついた心にとって最も効果的な癒し方といえるでしょう。
やがてあなたの中のインナーチャイルドは元気を取り戻し、人生においてかけがえのない明るい輝きを放ちはじめます。あなたはインナーチャイルドとの対話を通じて、子どもの頃の勇気や喜びをリアルに思い起こせるようになり、それまで感じていた生きづらさが、いつの間にか和らいでいることにも気づくことでしょう。
子どものように無心になるのも効果的
例えば大自然に挑む旅や、無心に取り組める仕事や趣味、感動で心を満たせる「遊び」は幼い子どもの頃のワクワク、ドキドキする自分自身に再び戻る手段です。若い起業家たちが宇宙開発や月旅行に挑戦する理由は、自分の知り尽くした世界を超えて自分自身の可能性を無心に信じることができるからかもしれません。
同じように、自分の中のインナーチャイルドを意識し、ポジティブな言葉や励ましを与え続ける癒し方によって、あなた自身のエネルギーやパワーを効果的に高めていくのを実感できるでしょう。こういった方法の癒し方を生活に取り入れていくと、傷ついた心はあっという間に修復され、子ども時代のワクワクした輝きを取り戻すことができるのです。
起業家たちが打たれ強くかつ粘り強く夢を追い続けるのは、それらが自分を楽しませ、パワーをくれることを知っているからではないでしょうか。
疲れた時こそ、内なる子どもとつながろう
人形あそび、ままごと遊び、ミニカーやブロック遊び。大人になると、それの何が楽しかったのか不思議に思うほど、子どもの頃は小さなおもちゃひとつでも、豊かな想像力を働かせて遊びに夢中になったものです。ベッドに入っても眠りに落ちるまで、さまざまな空想をして遊んでいたことでしょう。誰もが幼い頃、そうやって想像の世界で遊び、明日が来るのが待ち遠しかったはず。
ところが残念ながら大人になると、「毎日忙しく仕事をしているのだから、遊ぶときぐらい頭を使わず楽したい」と思うようになるものです。ひょっとすると、遊ぶ気力もないぐらい疲れ果てているのかもしれません。
疲れた時こそインナーチャイルドと繋がろう
しかし、そういうときこそ、インナーチャイルドとつながることで癒しの効果を上げてみてください。あなたの中の子ども時代とアクセスし、当時の想像力や創造性、思いっきり遊んでワクワクする鮮やかな感覚を思い出してみましょう。どんよりしていた気持ちが、晴れてくるのを感じませんか。自由に憧れるパワーが、まだ自分の中にちゃんと残っていることに気づくでしょう。
あなたの中のインナーチャイルドと対話を行い、癒すことで人生は再び輝きはじめます。
気持ちを切り替え新しく歩みだす
インナーチャイルドの傷が癒えてくると、ネガティブ感情で余裕がなかった気持ちにも余裕が生まれてくることでしょう。
「自分は価値のある人間」で「愛されている存在」だと、思えるようになると、自然と周囲の人たちへの接し方が変わっていくことを実感できるようになります。
そんな自分に変わる事ができたら、今まで自信がなくて行動できなかったことにチャレンジしてみたり、無理だと思わずに可能性を広げていくことが大切なのです。
そのように行動をすることで、また新たな発見や出会いがあり、自信や希望が持てるようになることでしょう。
インナーチャイルドの癒しを日常に取り入れて
心の中のインナーチャイルドの効果的な癒し方。最初はにわかに信じられない、という方も少なくないかもしれません。
忘れかけていた子どもの頃の楽しい思い出や、いつまでもこだわっていた悲しかった思い出を、再び大人の視点で思い出して「子ども時代の自分に共感」する癒し方ですが、意外に効果が高いことに驚くことでしょう。
傷ついた思い出がないという方も、ピュアな子どものようにワクワクした感覚はクリエイティブなアイデアやインスピレーションを得るためにも効果的です。インナーチャイルドの癒し方を、ぜひ日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。